・団体名
 特定非営利活動法人うぐいすリボン

・関連ページ
 活動情報ページ
 Twitter
 Facebook
 YouTube
 note
 CANPAN団体情報

・団体所在地
 静岡県富士市水戸島本町13番24号

・役員
 理事 荻野 幸太郎(代表)
 理事 佐久間 美紀子
 理事 長野 弘嗣
 監事 根本 猛

・活動内容
 表現の自由/規制に関係する政策についての提言、調整
 表現の自由の擁護のための啓発事業として、情報法学分野を中心に講演会等を開催

・啓発事業実績

2010年9月11日
物語世界とセクシャリティ 〜自由の価値と、規制の現状を考える〜
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:静岡大学

2011年2月7日
「図書館の自由」と「有害図書制度」を考える
講師:佐久間美紀子(静岡市の図書館をよくする会)
場所:静岡県男女共同参画センター・あざれあ

2011年7月9日
性表現規制の文化史 日本とアメリカ(京都会場)
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:ひと・まち・交流館きょうと

2011年10月23日
うぐいすリボン東京講演会
講師:白田秀彰/佐久間美紀子/上田浩
場所:文京シビックホール

2011年12月17日
うぐいすリボン浜松講演会
講師:河井孝仁(東海大学教授)/赤尾晃一(静岡大学准教授)/原田伸一朗(静岡大学講師)
場所:アクトシティ浜松

2012年2月25日
表現の自由と知的財産権の衝突 〜違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える〜
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:文京シビックホール

2012年4月24日
児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会
講師:園田 寿(甲南大学 法科大学院 教授)
場所:衆議院第1議員会館

2012年6月2日
うぐいすリボン大阪講演会 「漫画表現における性」
講師:藤本 由香里 (明治大学准教授)/堀 あきこ (ライター)/永山 薫 (漫画評論家・編集者)
場所:大阪市中央公会堂

2012年8月13日
僕の愛する日本 〜翻訳家シモン・ルンドストロームさん講演会〜
講師:シモン・ルンドストローム (翻訳家)
場所:文京シビックホール

2012年10月14日
上野千鶴子氏 講演「堺市立図書館BL小説廃棄要求事件を振り返る」
講師:上野千鶴子(東京大学名誉教授)/寺町みどり(「ジェンダー図書排除」究明原告団・事務局)
場所:日比谷図書文化館コンベンションホール

2012年11月25日
うぐいすリボン・つくば講演会 インターネットの自由と倫理
講師:白田 秀彰 (法政大学准教授)/中川 譲 (日本映画大学准教授)
場所:つくば国際会議場

2013年2月20日
サイバー犯罪と刑事捜査を考える 〜児童ポルノ単純所持規制の論点〜
講師:落合洋司 (弁護士/元・検察官)
場所:参議院議員会館

2013年5月11日
児童ポルノ規制に関する論点解説 (名古屋会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:ウインクあいち

2013年5月17日
第3回 児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会 〜関西3府県の先行事例の紹介〜
講師:曽我部真裕 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:参議院会館

2013年5月18日
京都府児童ポルノ規制条例解説講演会
講師:?山佳奈子 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:ひと・まち交流館京都

2013年5月25日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(広島会場)
講師:中村晃基 (弁護士)
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ

2013年6月14日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(博多会場)
講師:山口貴士 (弁護士)
場所:JR博多シティ

2013年6月23日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(札幌会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:札幌国際ビル

2013年8月13日
マンガ文化の自由を考える国際シンポジウム
講師:チャールズ・ブラウンスタイン(米国コミック弁護基金事務局長)/スヴェトラーナ・ミンチェバ (全米反検閲連盟 事業担当役員)
場所:文京シビックホール

2013年9月6日・7日
韓国・児童青少年性保護法(アチョン法)による創作物規制の波紋
講師:朴景信 (高麗大学教授/カリフォルニア州弁護士)
場所:文京シビックホール/キャンパスプラザ京都

2013年12月2日
国家機密と刑事訴訟 特定秘密保護法案の刑事手続上の論点
講師:落合洋司 (弁護士・元検事/東海大学法科大学院特任教授)
場所:参議院議員会館

2013年12月8日
同人誌・コスプレの自由と、著作権訴訟
講師:岡田昌浩 (広島大学社会科学研究科 准教授)
場所:広島オフィスセンター

2014年2月22日
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか
講師:山田奨治 (国際日本文化研究センター教授)
場所:キャンパスプラザ京都

2014年3月23日
風営法ダンス営業規制の現状と、改正に向けた取組の今後
講師:齋藤貴弘 (弁護士/Let's DANCE共同代表)
場所:富士市民活動センター

2014年3月29日
政治漫画と世論:その役割と限界を考える
講師:ロナルド・スチュワート (県立広島大学生命環境学部 准教授)
場所:広島オフィスセンター

2014年4月4日
解説:ロシア同性愛宣伝禁止法
 〜性表現規制をテコにした、言論とセクシュアリティの抑圧構造〜
講師:大江泰一郎 (静岡大学名誉教授/元 静岡大学附属図書館長)
場所:参議院議員会館 講堂

2014年9月20日
インターネット事業と私的検閲
講師:宍戸常寿 (東京大学大学院法学政治学研究科教授)
場所:文京シビックホール

2014年10月18日
改正児ポ法&健全育成基本法案 解説講演会 (沖縄会場)
講師:林朋寛 (弁護士)
場所:沖縄県男女共同参画センター

2014年11月30日
ポスト風俗営業時代の音楽とダンスの可能性
講師:斉藤貴弘 (弁護士)
場所:BASHIRAZ
 (OUT OF PLACE との共催)

2015年3月9日
TPPと著作権法非親告罪化について考える
講師:山田奨治 (国際日本文化研究センター教授)
場所:衆議院第2議員会館

2015年5月17日
「忘れられる権利」と「知る権利」の衝突
 〜実名報道、新聞データベース、図書館の今後を考える〜
講師:大屋雄裕 (名古屋大学教授)
    橋場義之 (元上智大学教授/元毎日新聞編集委員)
場所:あうるすぽっと

2015年6月14日
マンガ・アニメ・ゲームキャラクターの人物表現における類似判定に関する調査報告会
講師:白田秀彰 (法政大学社会学部 准教授)
場所:文京シビックホール

2016年3月3日
大阪市ヘイトスピーチ対処条例 解説講演会
講師:毛利透 (京都大学大学院法学研究科教授)
場所:参議院議員会館

2016年6月4日
日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか
講師:山田奨治 (国際日本文化研究センター 教授) 
場所:キャンパスプラザ京都

2016年8月6日
政治的中立性と市民的自由を考える
講師:宍戸常寿 (東京大学大学院法学政治学研究科教授)
場所:キャンパスプラザ京都

2016年9月10日・10月22日
山田太郎のインターネット政治哲学
講師:山田太郎 (前参議院議員)
場所:文京シビックホール、あべのハルカス

2017年1月28日
創作表現規制問題の国際的状況
講師:兼光ダニエル真 (翻訳家)
場所:キャンパスプラザ京都

2017年6月18日
分散型ソーシャルネットワークをめぐる法的問題:マストドンを事例として
講師:成原慧 (東大院情報学環客員研究員)
場所:あうるすぽっと

2017年7月8日
マンガがこれからも自由であるために
講師:ジャクリーヌ・ベルント (ストックホルム大学教授)
場所:あうるすぽっと

2017年9月17日
法教育性教育の試み-性表現暴力表現をテーマに
講師:鈴木愛子 (弁護士)
場所:静岡駅前会議室

2017年10月29日
米国コミック弁護基金ブラウンスタイン事務局長講演会
講師:チャールズ・ブラウンスタイン (米国コミック弁護基金事務局長)
場所:文京シビックホール

2018年2月24日
江戸の出版統制 〜近世という窓から現在を考える〜
講師:佐藤至子 (日本大学文理学部国文学科教授)
場所:あうるすぽっと

2018年4月16日
著作権侵害サイトのブロッキング問題に関するシンポジウム
登壇者:森亮二(弁護士)、上沼紫野(弁護士)、立石聡明(JAIPA)、野口尚志(JAIPA)、河村真紀子(主婦連合会)
司会:中川譲(MIAU)
場所:砂防会館
 (コンテンツ文化研究会との共催)

2018年6月23日
北海道と滋賀県における有害図書制度の運用に関する論点解説
講師:曽我部真裕 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:キャンパスプラザ京都

2019年1月20日
ダウンロード違法化拡大の論点解説
講師:大屋雄裕 (慶応大学法学部教授)
場所:あうるすぽっと
 (コンテンツ文化研究会との共同開催)

2019年2月8日
違法ダウンロード範囲拡大を考える院内集会
登壇者:竹宮惠子(マンガ家/日本マンガ学会会長)、赤松健(マンガ家)、大屋雄裕(法学者/慶應義塾大学教授)、藤本由香里(編集者/明治大学教授)
場所:参議院議員会館
 (コンテンツ文化研究会と共同事務局)

2019年8月24日
子どもの権利条約と表現規制に関する整理と展望
講師:平野裕二(Action for the Rights of Children代表)
場所:文京シビックホール

2019年10月4日
トークセッション:
 「イマジネーションと行為との差異、そして政府の役割 非実在児童ポルノとセックスドールをめぐる問題」
司会:パク・ギョンシン(オープンネット/高麗大学教授)
パネラー:ダニエル・モグスター (国連人権理事会事務局)、荻野幸太郎 (NPOうぐいすリボン)、ジェレミー・マルコム (プロスタシア財団)、
八田真行 (駿河大学准教授)、イ・ソンオク (ライター、ジェンダー・イクオリティ・アクティビスト)、ヤン・ホンソク (弁護士)、ケリー・キム (オープンネット)
場所:スタートアップ・アライアンス・センター(ソウル市カンナム区)

2020年1月27日
表現の自由と適正な行政手続を考える
講師:大島義則 (弁護士)
場所:文京シビックホール

2020年2月9日
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を考える (東京会場)
講師:井出草平 (大阪大学非常勤講師)
場所:文京シビックホール
 (コンテンツ文化研究会、AFEEとの共同開催)

2020年5月4日
対談:「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡って
対談者:竹本敏信 (香川県議会議員)、西沢圭太 (東京都議会議員)

2020年8月23日
『芸術の自由マニュアル/芸術の検閲マニュアル』日本語版発行記念スピーチ
スピーカー:スヴェトラーナ・ミンチェバ (全米反検閲連盟プログラム・ディレクター、「芸術の自由マニュアル/芸術の検閲マニュアル」原著者)

2020年10月16日
「マンガのお化け」のセクシュアリティ
 〜マンガ研究から「キャラ」への欲望を考察する〜
講師:伊藤剛 (マンガ評論家/東京工芸大学教授)

2020年11月3日
『芸術の自由マニュアル/芸術の検閲マニュアル』日本語版 発行記念対談 第1回
対談者:志田陽子 (憲法学者/武蔵野美術大学教授)、飯田志保子 (美術キュレーター)

2020年11月21日
『芸術の自由マニュアル/芸術の検閲マニュアル』日本語版 発行記念対談 第2回
対談者:志田陽子(憲法学者/武蔵野美術大学教授)、吉澤弥生(社会学者/共立女子大学文芸学部教授)

2020年11月25日
講演:同人誌の無許諾ネット配信事件知財高裁判決について
講師:白田秀彰 (情報法学者/法政大学准教授)

2021年1月23日
『芸術の自由マニュアル/芸術の検閲マニュアル』 日本語版 発行記念対談 第3回
対談者:志田陽子(憲法学者/武蔵野美術大学教授)、 亀石倫子(弁護士)

2021年5月22日
講演「2021年プロバイダ責任制限法改正について」
講師:上沼紫野(日本国及びニューヨーク州弁護士)

2021年7月11日
大阪府「有害図書」制度の勉強会
講師:海老澤侑(刑法学者/中央大学 兼任講師)

2021年7月18日
解説講演「OECDデジタル環境の中の子どもに関する勧告」
講師:齋藤長行(情報学者/元OECD科学技術産業局政策分析官)

2021年8月6日
解説「敵対的聴衆の法理」
講師:横大道聡(憲法学者/慶應義塾大学教授)

2021年11月1日
報告「バーチャルアバター・キャラクターをめぐる人格的権利の整理」
報告者:原田伸一朗(情報法学者/静岡大学情報学部准教授)

2022年4月16日
SNSのモデレーションと表現の自由をめぐる近年の動向
講師:水谷瑛嗣郎(関西大学社会学部メディア専攻 准教授)

2022年5月15日
国際機関が主導するメディア・プラットフォームとの協定のガバナンスと表現の自由
講師:寺田麻佑(行政法学者/国際基督教大学上級准教授)、成原慧(情報法学者/九州大学 准教授)

2022年7月16日
解説講演「表現規制としての商標法」
講師:平澤卓人(知財法学者/福岡大学講師)

2022年9月24日
“危険”な科学・技術に関する情報の統制と自由を考える
講師:大屋雄裕(法哲学者/慶應義塾大学教授)

2022年9月28日
解説【施行直前】2021改正プロバイダ責任制限法
講師:上沼紫野(日本国及びニューヨーク州弁護士)

2022年10月22日
解説「違憲な条件の法理」
講師:横大道聡(憲法学者/慶應義塾大学教授)

2023年2月20日
うぐいすリボン主催ブックトーク「性表現の自由と規制をめぐって」
第1回『ポルノグラフィ防衛論』
 著者:ナディーン・ストロッセン(元アメリカ自由人権協会会長)
 質問:スヴェトラーナ・ミンチェバ(全米反検閲連盟プログラム顧問)
第2回『青少年に有害! 子どもの「性」に怯える社会』
 著者:ジュディス・レヴァイン(作家/ジャーナリスト)
 質問:スヴェトラーナ・ミンチェバ(全米反検閲連盟プログラム顧問)

2023年2月23日
地方条例によるインターネット書店規制問題を考える
講師:水谷瑛嗣郎(メディア法学者/関西大学准教授)

2023年3月18日
『はだしのゲン』はなぜ禁止されるのか?
講師:スチュワート ロナルド ジェフリー(マンガ研究者/大東文化大学教授)

2023年3月30日
うぐいすリボン主催ブックトーク「性表現の自由と規制をめぐって」
第3回『Silicon Values』
 著者:ジリアン・ヨークさん(電子フロンティア財団 国際的表現の自由分野ディレクター)
 質問:スヴェトラーナ・ミンチェバさん(全米反検閲連盟プログラム顧問)

・メールアドレス
 uguisu_ribbon@yahoo.co.jp

・財務情報等
 CANPAN団体情報